さなぎのなかみ

鬱々とした日々のこと。

すべてがSFになる

池澤春菜『SFのSは、ステキのS』を読む。SFのコラムなのでSFの話がメインなのだけれど、有名どころを齧っている程度のSF読みでも大変楽しめる。

 

メインはSFでありSFではない。これは、SF層がターゲットと見せかけて、本読み(多少なりともSF含む)かつ、オタ気質を持った、業の深い人間に向けたものである。と思う。

 

オタク=非モテの考察、外面はとりあえず置いといての内面からのアプローチ。これこれこういうわけで、そもそも性質からして違うのだよ、とつい感心してしまう内容。他にも、想像の余地がなければ駄目だ、電子書籍の利点、欠点、デジャヴの感覚はあの感覚、等書かれていることは「この人はわかってる人だ!」と思うことばかりだし、出てくるたとえが一々的確でわかりやすい。

 

ドラえもんを例に挙げる人は星の数ほどいるけれど、秘密道具で何が欲しいかと問われた時に、「かべ紙ハウス」を挙げる人を初めて見た。

 

で、ほぼ諸手を挙げて賛成状態なんだけど、一箇所だけ、未読の本についての項。一部抜粋。

 

どれだけ未読があろうとも、どれだけ場所が限られていようとも、けして、けして。

いいですか、けして。

本を横にして積んではならない。

 

本は横になった瞬間に死にます。これ、絶対。

 

これ、肯定できない。それが間違っているとかじゃなくて、僕はまた違う意見を持っている、という話。本は、積むべき。いや、正確に言うと、背表紙を見えるようにして並べてはならない。

 

バイキング形式の料理屋でたくさん食べるには、一度にたくさんの料理をとらず、こまめに何度も行き来するのが重要だと聞く。なぜなら大量の、種々雑多な料理を前にすると、目で満足してしまい、食欲が沸いてこなくなるから。

 

それと同じで、タイトルがわかる状態で並べてあると、常に視界にちらついて、読んでいないのに読んだ気になってしまう。読んだ気にならずとも、読む気も減退してしまう。

 

一番良いのは、箱に詰めて、選ぶときは素早く出し入れ、かな。

 

 

 

 SFのSは、ステキのS